年賀状の書き方 上司に送る年賀状はこの文言でキマリ!

年賀状の書き方 上司に年賀状を送るときの注意点と基本的マナー

会社の上司や先輩へ年賀状を出す場合のマナーを知っていますか?

社会人になりたての頃は年賀状も気を使うもの。
上司に出す年賀状は特に気になります。

 

文言はこれであってるんだっけ?

宛名ってどうやって書くの??

上司に送る年賀状の書き方

などなど、不安な要素がいっぱいです。

 

私も社会人になりたてのころは困りました^^;

はじめての会社ですし、上司に失礼なことをして恥をかきたく
ないですもんね。

 

そこで、ピカピカの社会人の方のために

「上司に出す年賀状の心得」

をまとめてみました!

上司に贈る年賀状と言っても、
基本的なルールさえ守っていればダイジョウブなんです。

考えすぎて変な年賀状にならないように、↓このルールを守って
年賀状を作ってくださいね!



 

上司に堂々と出せる!ビジネス年賀状の書き方

上司や会社の先輩に出す場合は、基本の形式にのっとった、くだけて
いない年賀状を送ります。

基本の構成は↓以下の通りです。

 

・新年を祝う言葉(賀詞・祝詞)

・昨年のお礼

・新しい年の健康や発展を願う言葉

・新しい年の支援をお願いする言葉

この4つが必須ですね。

 

「昨年のお礼」の後に近況を入れても可です。
転勤した後、に前の職場の上司に出す場合などは近況を入れると
喜ばれる年賀状になります。

 

それぞれの書き方はコチラ↓

 

新年を祝う言葉(賀詞・祝詞)

新年を祝う言葉には以下のようなものがあります。

謹賀新年
恭賀新年
新春
迎春
賀正
賀春
謹んで新年のお慶びを申し上げます
謹んで新春の寿ぎを申し上げます
明けましておめでとうございます

などなど。

どれを使ってもよさそうな気がしますが、
「おめでたい言葉なんだから、どれを使ってもいいんでしょ?」
と思うのは間違い。

上司など目上の人に出す場合は、「謹しむ」という意味で「謹」の
文字・「恭しく(うやうやしく」という意味の「恭」「が入っ
た賀詞や祝詞を使うのがベストなんです。

なので、ビジネス用年賀状では

謹賀新年
恭賀新年
謹んで新年のお慶びを申し上げます
謹んで新春の寿ぎを申し上げます

これらの祝詞を利用しましょう。

 

 

昨年のお礼

昨年のお礼はカンタンな一文で構わないので、かならず
入れておきましょう。

昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

旧年中はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。

昨年は一方ならぬお世話になり、厚く御礼申し上げます。

↑このあたりが無難な文言です。
ちょっと堅苦しい感じもしますが、最初はかしこまった感じでも
構いません。

会社の上司や目上の人ですから、失礼にならない文言で
出すのが一番大切ですね。

 

 

新しい年の健康や発展を願う言葉

次の年へ向けて、相手の幸せを願う言葉を入れます。

 

皆様のご健勝・ご多幸を心からお祈り申し上げます。

皆様にとってよき1年となりますよう、お祈り申し上げます。

 

これも昨年のお礼と同じく、堅苦しい感じでも構いません。
定型文ですので固さは気にせずに!

 

 

新しい年の支援をお願いする言葉

今年もよろしくお願いします、という気持ちを丁寧に表現します。

 

今年もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

本年もご指導宜しくお願い申し上げます。

 

会社の上司ならこんな文言がベスト。
ご指導よろしくお願いします、という気持ちが入っているのが◎です。

 

やや堅苦しくなりますけど^^;

上司や会社の目上の方には、こういった「誰にでも使える」文章
を使っておいた方が無難なんです。

 

直属の上司でもう少し親しくなった場合は、少しくだけて
「よろしくお願いいたします」
「昨年はありがとうございました」
などの文言でも構いません。

 

 

で、これらの要素を取り入れて作った年賀状がコチラ↓

nenga_mihon_biz

やっぱり堅苦しくはなりますけど。

上司や会社の目上の方に向けて出すなら、これぐらいでもダイジョウブ!
慣れてきたら自分の近況などを入れて出しても◎です。

 

 

年賀状の書き方は、会社の雰囲気や上司・先輩との関係の密接度に
よって変わってきます。

ここに書いたのは最も基本となる例です。

社会人になりたてでまだまだ緊張気味・・・

そんな方はぜひ、↑の例文を使ってみてください。

決して失礼にあたらない、フォーマル年賀状が出来上がりますよ!

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

1万円予算で買える高性能プリンター特集

ページ上部へ戻る