暑中見舞いは喪中に出しても平気?マナーと文例を知りたい!
喪中の時に暑中見舞いを出してもダイジョウブ?~喪中の時のマナーと例文~
夏のご挨拶状である「暑中見舞い」。
ご挨拶状は年賀状と違って「お祝いする」という意味はなく、
感謝の気持ちを込めて相手を気遣い、見舞うというのが主な目的です。
そうすると、喪中の時でも出していいのでしょうか?
実は、暑中見舞いは、喪中の時に出しても構いません。
あくまでも時候の挨拶ですから、自分が喪中の時に出しても
構いませんし、「喪中欠礼」のハガキも必要ありません。
ただし、喪中の時に出してもよいと言っても、暗黙のマナーはあります。
「喪中であることを知っている人」と
「喪中であることを知らない人」では、文章を変えましょう。
また、相手が喪中の場合も出して構いませんが、
やっぱり注意すべき点はあります。
そこでこの記事では、
「(自分や相手が)喪中の時の暑中見舞いのマナー」について
ご説明します。
喪中で暑中見舞いを出そうと思っている方は、マナーを守って
失礼のないように出してくださいね。
自分が喪中の時のマナー・文例
まずは、自分が喪中の時のマナーからご説明しましょう。
喪中の場合も暑中見舞いを出して構いませんが、
四十九日の間は出さないほうが無難です。
これは正確にはマナーではありません。
が、四十九日までの間ってすごくバタバタしてますよね?
経験した方なら分かると思いますが、
暑中見舞いなど用意する余裕がない場合もあります。
精神的にもきつい時期でもありますから、
四十九日の間は送られてきた暑中見舞いにお返事する、という形に
とどめておきましょう。
そして、喪中の時に暑中見舞いを出す場合は
文章に気をつけること。
親しい方で喪中であることを知らない人に出す場合、
故人のことに触れた文章にしてだすとよいでしょう。
相変わらず厳しい暑さが続いておりますが、
ご家族の皆様にはお変わりなく、ご壮健のことと存じます。
私どもは、去る○月に、父○○が逝去いたしました。
生前のご厚情に厚く御礼申し上げますとともに、
謹んでここにお知らせいたします。
より一層厚さが厳しくなります折、お体の調子を崩されませんよう、
どうかご自愛くださいませ。
平成26年 8月
そして、喪中であることを知っている方の中で、
葬儀に参列していただいた方にはお礼を入れておきます。
暑中お見舞い申し上げます。
毎日、厳しい暑さが続いておりますが、
お体にお変わりなどございませんでしょうか。
亡き○○の葬儀の折には、
お忙しい中ご会葬(葬儀は会葬・お通夜は参列)いただきましたこと、
ここに謹んでお礼申し上げます。
私どもは四十九日の法要も済ませ、ようやく普段の生活を
取り戻しつつあるところでございます。
いまからより一層、暑さが厳しくなってまります。
どうかご自愛くださいませ。
平成26年 8月
こんな感じですね。
喪中であることを知らせなくていい人・葬儀やお通夜に参列していない人には
普通の暑中見舞いの文章で構いません。
相手が喪中の場合
相手が喪中の場合も、
四十九日の時期に暑中見舞いを出す時期が重なった場合は
出すのを控えます。
四十九日の間に重なってしまう場合は、「残暑見舞い」として出しましょう。
四十九日を過ぎている場合は、暑中見舞いで構いません。
葬儀やお通夜に参列している場合は、お悔やみの言葉や
励ましの言葉を一文だけ入れておきます。
○○さんがご逝去なされて早数か月、ご家族の皆様に置かれましては、
まだまださびしい日々をお過ごしのこととお察しいたします。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、御冥福をお祈り申し上げます。
より一層の暑さが参ります折、お体の調子など崩されませんよう、
気を付けてお過ごしください。
平成26年 8月
喪中の場合の暑中見舞いはなかなか気を使いますし、
出すかどうか迷ってしまいます。
基本的に四十九日以外は出しても構わない
出す場合は文面に気を配る
↑このことを覚えておけばダイジョウブ。
この記事の例文を参考にすれば、
喪中の時の暑中見舞いもそれほど迷わずに作れますよ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。